歌うことは希望を語ること、かけがえのないあなたへ♪ ピアノがあれば何処にでも参ります。この混迷した時代の中でこそ音楽を通じて命の大切さを多くの方々とわかちあいたいと心から願うものです。皆様とお会い出来ますのを楽しみに致しております。

風は思いのままに吹く。あなたはその音を聞いても、それがどこから来て、どこへ行くかを知らない。JOHN3:8

2011年12月13日

加西市立北条小学校 2010/10/15

加西市立北条小学校

2010年10月15日(金)

心のフォーラム

「家庭・地域・と協働して行う道徳教育の実践」

~やさしい心を広げよう~

神戸から車で1時間あまり、

電車の乗り継ぎだと3時間足らず・・・

ということで秋の景色をたのしみながら車で行ってきました。


体育館は児童のみなさんと、保護者・地域の方々で後ろまでいっぱい、未就学の小さい子どもたちもお父さん、お母さん、おじいちゃんおばあちゃんと一緒に楽しそうに聴いてくれていました。

「クラリネットをこわちちゃった」時田直也オリジナルバージョンとみんなで歌った「夢をかなえてドラエモン」は大いに盛り上がりました。

父兄の皆様と3年生のお友達から感想とお便りが届きました。

以下、抜粋にて紹介させて頂きます。

*いそがしいのにピアノをみんなにきかせてくれてありがとう。みんなのこころがやわらかくなったよ。 ・・・・
わたしはときたさんがピアノをひきながら話したことがとてもこころにのこった。 ときたさんがいい人だってわかった。わたしはピアノをきいただけでいい人やさしい人だってわかったよ。ほんとうにときたさんはやさしい人だね。

*・・・「せんの風になって」を聞いて、心がいっぱいになりました。お父さんが病気になって死ぬまで「生まれてきてくれてありがとう。」ってお母さんやお父さんに言われたらとってもうれしいです。ぼくも時田さんみたいにあきらめずにさいごまでやる人になりたいです。

*・・・ぼくが生まれたことは意味があるとはじめて知りました。それに千の風になってという歌をきくとなみだがでそうになりました。一番のおもいでになりました。また来てね。

*・・・いい言葉を教えてくださってうれしかったです。時田さんのピアノを聞いて元気がでました。楽しい時間でした。

少しの時間だったけど

すーごく

すーーごく

すーーーーーーーーごく、楽しかったです。


*・・・・・時田さんの歌で心にのこったのは「千の風」です。とっても高い声で歌ってとってもおだやかな気持ちになりました。すっと元気でいてください。



先生より

*・・・時田さんのピアノの調べや美しい歌声や、あったかくなる言葉で元気が出ました。 「生まれてきてくれてありがとう!」と言い続けて下さったお父さんのお話に、自分の親のことを思い浮かべ、親の存在のありがたさをしみじみ感じました。・・・3年生の子たちで、つたない言葉ですが、ふだんの学校生活では、学ぶことが出来ない思いがもてたことが伝わってきて感謝しております。

PTAの皆様より

*私たちには、想像できない苦労をされたと思いますが、表面にだされない所は見習っていかなくてはいけないと思いました。ピアノの演奏がすごくて、驚かされました。」

*我が子はみんな可愛いいとおしい。その言葉かけで子どもは安心することが実感できました。美しい歌声をありがとうございました。 

*・・・亡くなられたお父様の言葉で成長されたんだなぁと思いました。「大切だよ」という言葉は本当に大切だと思いました。

*生まれてきてよかったという言葉を何度も繰り返されていた時田さんが、印象的で、それこそが子どもにとって一番うれしい言葉と気付きました。・・・

*音楽は人の心に感動をあたえますね。誰かの他人のために役に立てるようになりたいと思いました。




同じカテゴリー(感想・お便り)の記事画像
独りでやりましたで〜!!
音楽チャペルアワー
香呂小学校の お と も だ ち
For You
かわいいプレゼントをありがとう
別世界へ誘い・・・
同じカテゴリー(感想・お便り)の記事
 一言、感想・気づいたこと  (2017-05-08 09:04)
 運命的な出会いを感じて・・・ (2016-07-13 09:54)
 生まれてきてくれてありがとう (2016-06-16 18:03)
 力強く・・・ (2016-06-15 16:05)
 私も嬉しくなりました (2016-05-25 21:08)
 キラキラ輝きたい (2016-05-14 20:07)

Posted by 時田直也音楽事務所 at 17:31│Comments(0)感想・お便り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。