歌うことは希望を語ること、かけがえのないあなたへ♪ ピアノがあれば何処にでも参ります。この混迷した時代の中でこそ音楽を通じて命の大切さを多くの方々とわかちあいたいと心から願うものです。皆様とお会い出来ますのを楽しみに致しております。
風は思いのままに吹く。あなたはその音を聞いても、それがどこから来て、どこへ行くかを知らない。JOHN3:8
2013年01月22日
どちらも天国
2012年11月30日は姫路市立大白書中学校
風邪ぎみで、少し熱が有りましたが
声は絶好調
全校生徒約850名の体育館
打合せの時はピアノはステージの上だし
人数も多いしということで
マイクがいるかなぁ、といっていたのですが、
リハーサルでマイクな無しで行けそう。
ということで
90分生声で歌い、語りました。
とても良い雰囲気で聞いてくれていることが伝わってきます。
担当のK先生は数年前飾磨中学校にお招き頂いた折り奥様が担当して下さっていたり、
コンサートが終わって降壇のエスコートをして下さったO先生の奥様は
つい先月(10月)お招き頂いた城乾小学校で担当して下さった先生ということで
話があれこれと盛り上がりました。
翌12月1日は大阪市立天下茶屋中学校
いつもは風邪でも十分声は出ているのですが
今回はちょっと様子が・・・
熱は下がらず
朝から、「ヤバイ、声が出ない・・・」と一言
本当に喉をやられたようで
話し声もかすれ声 え~~~どうする?!
学校に到着して早々、
事情を話して
今回はピアノとトークだけで
「講演会」にして頂きました。
マイクを入れて頂いて・・・
前代未聞
始まる前から声が出なくて歌が歌えなったのは
大学時代にコンサートを始めてから
初めての出来事!
(途中で出なくなったことは2.度ありましたが)
それでも、皆様じっと、
最後までじっくりとお話を聞いて下さって
時折、笑いもとったりして・・・
「人生、自分の力ではどうにも出来ない事がある。・・・」
まさしく、この日はそれを地でいっているという感じでした。
講演会が終わって歓談の時、
12月は半ばに福島でのコンサートをはじめ
いくつか続くことを話すと
「お大事になさって下さいね」
とあったかいお言葉、
「今度はバリトンの歌声をお聞きしたい・・・」
というお声も頂き
本当に感謝なひと時でした。
今冬の風邪は本当にきつく
特に咳がこみあげてきて
喉から気管支にまではいったようです。
その後、半月程、声を出すことも出来ず、
12月24日の練習も予定より大幅に遅れてしまいました。
冷や汗をかきながらの12月のコンサートでしたが
どの講演会、コンサートも
無事終えることが出来たことを心から感謝しています。
お聞きくださった皆様、本当にありがとうございました。
新しい年、気を引き締めてまたがんばりたいと思います。
どうぞ、よろしくお願い致します。
といことで
2012年12月1日は生涯忘れることの出来ない日となりました。s
「失声記念日」
毎年、この出来ごとを思い起して
気を引き締めたいと思います。
風邪ぎみで、少し熱が有りましたが
声は絶好調
全校生徒約850名の体育館
打合せの時はピアノはステージの上だし
人数も多いしということで
マイクがいるかなぁ、といっていたのですが、
リハーサルでマイクな無しで行けそう。
ということで
90分生声で歌い、語りました。
とても良い雰囲気で聞いてくれていることが伝わってきます。
担当のK先生は数年前飾磨中学校にお招き頂いた折り奥様が担当して下さっていたり、
コンサートが終わって降壇のエスコートをして下さったO先生の奥様は
つい先月(10月)お招き頂いた城乾小学校で担当して下さった先生ということで
話があれこれと盛り上がりました。
翌12月1日は大阪市立天下茶屋中学校
いつもは風邪でも十分声は出ているのですが
今回はちょっと様子が・・・
熱は下がらず
朝から、「ヤバイ、声が出ない・・・」と一言
本当に喉をやられたようで
話し声もかすれ声 え~~~どうする?!
学校に到着して早々、
事情を話して
今回はピアノとトークだけで
「講演会」にして頂きました。
マイクを入れて頂いて・・・
前代未聞
始まる前から声が出なくて歌が歌えなったのは
大学時代にコンサートを始めてから
初めての出来事!
(途中で出なくなったことは2.度ありましたが)
それでも、皆様じっと、
最後までじっくりとお話を聞いて下さって
時折、笑いもとったりして・・・
「人生、自分の力ではどうにも出来ない事がある。・・・」
まさしく、この日はそれを地でいっているという感じでした。
講演会が終わって歓談の時、
12月は半ばに福島でのコンサートをはじめ
いくつか続くことを話すと
「お大事になさって下さいね」
とあったかいお言葉、
「今度はバリトンの歌声をお聞きしたい・・・」
というお声も頂き
本当に感謝なひと時でした。
今冬の風邪は本当にきつく
特に咳がこみあげてきて
喉から気管支にまではいったようです。
その後、半月程、声を出すことも出来ず、
12月24日の練習も予定より大幅に遅れてしまいました。
冷や汗をかきながらの12月のコンサートでしたが
どの講演会、コンサートも
無事終えることが出来たことを心から感謝しています。
お聞きくださった皆様、本当にありがとうございました。
新しい年、気を引き締めてまたがんばりたいと思います。
どうぞ、よろしくお願い致します。
といことで
2012年12月1日は生涯忘れることの出来ない日となりました。s
「失声記念日」
毎年、この出来ごとを思い起して
気を引き締めたいと思います。
2013年01月22日
Gift of Christmas!
千里ニュータウン教会でのクリスマスコンサート
真っ赤なシュータンに
正面に十字架
両脇にスクリーン
2Fギャラリー



ピアノの角度でいつもは見えない
手元を映し出して頂きました。
Gift of Christmas!
翌日のコンサートのため
コンサート終了後はゆっくり出来なかったのが残念でしたが
小川先生ご夫妻はじめ
多くの方々が
温かく声をかけて下さいました。
初めての方、
懐かしい出会い
サプライズ・・・・etc
ありがとうございました。
共にクリスマスをお祝い出来たことを心から感謝します。
真っ赤なシュータンに
正面に十字架
両脇にスクリーン
2Fギャラリー



ピアノの角度でいつもは見えない
手元を映し出して頂きました。
Gift of Christmas!
翌日のコンサートのため
コンサート終了後はゆっくり出来なかったのが残念でしたが
小川先生ご夫妻はじめ
多くの方々が
温かく声をかけて下さいました。
初めての方、
懐かしい出会い
サプライズ・・・・etc
ありがとうございました。
共にクリスマスをお祝い出来たことを心から感謝します。
2013年01月10日
ひまわり感謝祭
2012年12月15日(土)
ひまわり感謝祭にお招き頂きました。
前日14日夕方JR福島駅着
「まちなか工房」で久し振りにお会いした「NPO法人シャローム」代表のOさんとスタッフの方々とご挨拶&翌日の打合せ
震災まえからお世話になっていることもあり、心にかっていたのですが
今回、お招きを頂いて福島に来ることが実現しました。
盛りだくさんのイベントにスタッフの方々は会場準備でお忙しくされています。
代表のOさんの携帯電話は鳴り続けていました。
翌日15日本番
控室では飯館村の村長さんはじめ
ご招待で来られた方々と歓談
リハーサルの写真

今回は被災者の方々によりそうような気持ちでコンサートに臨みました。
♪雪の降る町を
♪ふるさとの
♪初恋
♪北上夜曲
♪星とたんぽぽ
♪わたしと小鳥とすずと
♪千の風になって
♪Amazing Grace
追悼の思いをこめて歌った♪星とたんぽぽ(詞:金子みすず 曲:時田直也)
この歌を歌い始めたとたんに
グラ~ッ・・・
グラ~~、グラ~~~ッ・・・
揺れました。
歌い始めて、この曲が終わるまで
写真の看板がユラ、ユラ~、ユラ~~~~!
あわてず、騒がす、
ゆれながら、こちらは歌い、
皆様、しっかりと聞いて下さっていました。
震度4ということでした。
ちなみに、揺れたのはピタッとこの曲の時だけでした。
終了後は「風の谷」で打上
(前回、福島訪問の折り、ここでコンサートをしました。
店長さんは変わらず満面の笑みで迎えて下さいました。)
スタッフの方々、今回出店された皆さんとの交流会
美味しいお食事をかこみながら、
それぞれの自己紹介と活動報告等
楽しい語らいのひと時でした。
「ひまわりプロジェクト」の報告に人と人との繋がりの温かさを感じました。
飯館村の方、福島市内、県内の方はもちろんのこと
アメリカ、アフリカ、東京、北海道、京都、広島・・・etc
大学生から80代の方々まで
世代を越えて
国境を越えて
バラエィに飛んでいました。
今回参加されていた
ケニアの太鼓(ドラム)の演奏あり、
私も叩かせてもらいました。
そして、アカペラで2曲歌いました。
日本の歌とナポリ民謡

サンタ姿の熊さんも楽しく聞いてくれたでしょうか

夜も更けて、お開きとなり、ホテルへ
翌日は、福島駅を通り抜け歩いて「まちかど工房」へ
福島駅前

町かとを歩く人にマスク姿の人はなく
普段のなにげない風景が目にはいります。
私、今月初めに捕まった風邪が長引いて
咳きが残っていたため、一人マスク姿。
「まちかど工房」で
おいしいパンと紅茶を頂きながら
Oさん御夫妻と当時の事
現在のこといろいろと伺いながら
それぞれの人間模様を生々しく語られる言葉に
涙があふれました。
震災、津波、原発を経験された方々が
現実にある諸問題を受け止めて
日々の暮らしを紡いでおられる姿に
なんとも言えない愛おしさを感じた福島訪問でした。
美味しいパンとシュトーレンをお土産に頂いて
新幹線で一路神戸へ
帰りは富士山がくっきりと。

ひまわり感謝祭にお招き頂きました。
前日14日夕方JR福島駅着
「まちなか工房」で久し振りにお会いした「NPO法人シャローム」代表のOさんとスタッフの方々とご挨拶&翌日の打合せ
震災まえからお世話になっていることもあり、心にかっていたのですが
今回、お招きを頂いて福島に来ることが実現しました。
盛りだくさんのイベントにスタッフの方々は会場準備でお忙しくされています。
代表のOさんの携帯電話は鳴り続けていました。
翌日15日本番
控室では飯館村の村長さんはじめ
ご招待で来られた方々と歓談
リハーサルの写真

今回は被災者の方々によりそうような気持ちでコンサートに臨みました。
♪雪の降る町を
♪ふるさとの
♪初恋
♪北上夜曲
♪星とたんぽぽ
♪わたしと小鳥とすずと
♪千の風になって
♪Amazing Grace
追悼の思いをこめて歌った♪星とたんぽぽ(詞:金子みすず 曲:時田直也)
この歌を歌い始めたとたんに
グラ~ッ・・・
グラ~~、グラ~~~ッ・・・
揺れました。
歌い始めて、この曲が終わるまで
写真の看板がユラ、ユラ~、ユラ~~~~!
あわてず、騒がす、
ゆれながら、こちらは歌い、
皆様、しっかりと聞いて下さっていました。
震度4ということでした。
ちなみに、揺れたのはピタッとこの曲の時だけでした。
終了後は「風の谷」で打上
(前回、福島訪問の折り、ここでコンサートをしました。
店長さんは変わらず満面の笑みで迎えて下さいました。)
スタッフの方々、今回出店された皆さんとの交流会
美味しいお食事をかこみながら、
それぞれの自己紹介と活動報告等
楽しい語らいのひと時でした。
「ひまわりプロジェクト」の報告に人と人との繋がりの温かさを感じました。
飯館村の方、福島市内、県内の方はもちろんのこと
アメリカ、アフリカ、東京、北海道、京都、広島・・・etc
大学生から80代の方々まで
世代を越えて
国境を越えて
バラエィに飛んでいました。
今回参加されていた
ケニアの太鼓(ドラム)の演奏あり、
私も叩かせてもらいました。
そして、アカペラで2曲歌いました。
日本の歌とナポリ民謡

サンタ姿の熊さんも楽しく聞いてくれたでしょうか

夜も更けて、お開きとなり、ホテルへ
翌日は、福島駅を通り抜け歩いて「まちかど工房」へ
福島駅前

町かとを歩く人にマスク姿の人はなく
普段のなにげない風景が目にはいります。
私、今月初めに捕まった風邪が長引いて
咳きが残っていたため、一人マスク姿。
「まちかど工房」で
おいしいパンと紅茶を頂きながら
Oさん御夫妻と当時の事
現在のこといろいろと伺いながら
それぞれの人間模様を生々しく語られる言葉に
涙があふれました。
震災、津波、原発を経験された方々が
現実にある諸問題を受け止めて
日々の暮らしを紡いでおられる姿に
なんとも言えない愛おしさを感じた福島訪問でした。
美味しいパンとシュトーレンをお土産に頂いて
新幹線で一路神戸へ
帰りは富士山がくっきりと。
