歌うことは希望を語ること、かけがえのないあなたへ♪ ピアノがあれば何処にでも参ります。この混迷した時代の中でこそ音楽を通じて命の大切さを多くの方々とわかちあいたいと心から願うものです。皆様とお会い出来ますのを楽しみに致しております。
風は思いのままに吹く。あなたはその音を聞いても、それがどこから来て、どこへ行くかを知らない。JOHN3:8
2012年06月16日
兵庫県立山崎高等学校
兵庫県立山崎高等学校
2012/6/14 (金)11:00~

地域に感謝、夢叶う山校(校舎から、体育館への渡り廊下)
リハーサル風景

音楽専科の先生は大阪音楽大学同窓生
サックスと共演で
♪見上げてごらん夜の星を
♪翼を下さい (みんなで歌おう)
♪セレナード

さあ、本番です。(体育館の入口で最終チェック?!)
入退場のエスコートは生活創造科の女子生徒の方がして下さいました。
サックスの演奏共々、何処ともなく、男子生徒の「オ~!!」という声が・・・

明日は合唱コンクール決勝戦、ということで舞台の前の台は明日のステージでしょうか
「人権教育コンサート
~歌声に希望をのせて~
声楽家バリトン 時田直也」
の垂れ幕も先生方の手作りで楽しく、♪が飛び交っています。

ステージの照明も若手の先生方がバッチリと決めて下さいました。

頂いた花束は我が家の玄関を飾ってくれています。
2012/6/15(金)神戸新聞 西播版に取り上げて下さいました。

(切り張り、ご容赦下さい)
2012/6/14 (金)11:00~

地域に感謝、夢叶う山校(校舎から、体育館への渡り廊下)
リハーサル風景

音楽専科の先生は大阪音楽大学同窓生
サックスと共演で
♪見上げてごらん夜の星を
♪翼を下さい (みんなで歌おう)
♪セレナード

さあ、本番です。(体育館の入口で最終チェック?!)
入退場のエスコートは生活創造科の女子生徒の方がして下さいました。
サックスの演奏共々、何処ともなく、男子生徒の「オ~!!」という声が・・・

明日は合唱コンクール決勝戦、ということで舞台の前の台は明日のステージでしょうか
「人権教育コンサート
~歌声に希望をのせて~
声楽家バリトン 時田直也」
の垂れ幕も先生方の手作りで楽しく、♪が飛び交っています。

ステージの照明も若手の先生方がバッチリと決めて下さいました。

頂いた花束は我が家の玄関を飾ってくれています。
2012/6/15(金)神戸新聞 西播版に取り上げて下さいました。

(切り張り、ご容赦下さい)
2012年06月09日
姫路市立糸引小学校 PTA教育講演会
姫路東インターから少し、南へ
土曜日ということで渋滞もなく、迷わずに少し早目に到着
8:45
簡単に流れを確認した後でリハーサル

6年生の児童の皆さんが椅子並べをすでに終えてくれていました。

シートが敷いてあったのですが、体育館の響きも良く
今日もマイク無し、生ゴエで歌いました。
もちろん、トークも♪
10:50開会

コンサートが終わった後、は5・6年生の児童のみなさんが「♪故郷」をプレゼントしてくれました。
12:10頃閉会
土曜日ということで渋滞もなく、迷わずに少し早目に到着
8:45
簡単に流れを確認した後でリハーサル

6年生の児童の皆さんが椅子並べをすでに終えてくれていました。

シートが敷いてあったのですが、体育館の響きも良く
今日もマイク無し、生ゴエで歌いました。
もちろん、トークも♪
10:50開会

コンサートが終わった後、は5・6年生の児童のみなさんが「♪故郷」をプレゼントしてくれました。
12:10頃閉会
2012年06月06日
三木市立広野小学校
2012年6月5日 三木市立広野小学校PTA教育講演会
~歌うことは希望を語ること~音楽と私~
曇り空で過ごしやすい一日でした。
給食前の80分のコンサート
3年生のお友達から6年生のお友達が父兄の方々と共に静かに聴いてくれました。
お昼をPTAの担当の方々とご一緒に頂きながら、
「あの、やんちゃな子たちが、こんない静かに聴いているなんて・・・」と一言
やんちゃな子たちと聴いてホッとしました。
「やんちゃ」ということばが今でも使われていることに改めて子どもというのはそんなに変わっていないんだなぁとしみじみと思いました。
帰り、校門までの脇道で、
「わ~、時田さんや~!!」と声をかけ、駆けよってくれた子どもたちと握手をして
心なごやかに帰途につきました。

リハーサル

本番です。
風船と紙で作ったお花は子どもたちのアレンジ

プログラム
時間の都合で「ふれあい」は歌えませんでした。
子どもたちからの質問タイム、いくつかありましたが、
その中から6年生のお友達より
Q:時田さんにとって歌はどんな存在ですか
A:本質的な質問ですねぇ。ぼくにとって歌は友達です。・・・
でも、時には気持ちが落ち込んで歌いたくないと思うこともありますが、
歌を歌っていると元気になってきます。
だからやっぱり、歌は友達なんだなぁとしみじみと思います。
エッセイ集「風吹く道で~光の声をききながら~にいろんなエピソードを書いています。
手にとって読んでみてくれたら嬉しく思います。
~歌うことは希望を語ること~音楽と私~
曇り空で過ごしやすい一日でした。
給食前の80分のコンサート
3年生のお友達から6年生のお友達が父兄の方々と共に静かに聴いてくれました。
お昼をPTAの担当の方々とご一緒に頂きながら、
「あの、やんちゃな子たちが、こんない静かに聴いているなんて・・・」と一言
やんちゃな子たちと聴いてホッとしました。
「やんちゃ」ということばが今でも使われていることに改めて子どもというのはそんなに変わっていないんだなぁとしみじみと思いました。
帰り、校門までの脇道で、
「わ~、時田さんや~!!」と声をかけ、駆けよってくれた子どもたちと握手をして
心なごやかに帰途につきました。

リハーサル

本番です。
風船と紙で作ったお花は子どもたちのアレンジ

プログラム
時間の都合で「ふれあい」は歌えませんでした。
子どもたちからの質問タイム、いくつかありましたが、
その中から6年生のお友達より
Q:時田さんにとって歌はどんな存在ですか
A:本質的な質問ですねぇ。ぼくにとって歌は友達です。・・・
でも、時には気持ちが落ち込んで歌いたくないと思うこともありますが、
歌を歌っていると元気になってきます。
だからやっぱり、歌は友達なんだなぁとしみじみと思います。
エッセイ集「風吹く道で~光の声をききながら~にいろんなエピソードを書いています。
手にとって読んでみてくれたら嬉しく思います。
2012年06月06日
菩提樹
2006年9月 ドイツ・デュセルドルフ日本語教会へお招き頂きました。
懐かしい写真ですが少しfbにアップしました。
http://www.facebook.com/media/set/?set=a.246251098817577.49459.100002980652090&type=3&l=52ce36c53c
http://www.facebook.com/media/set/?set=a.246260345483319.49463.100002980652090&type=3&l=2df66e729f
懐かしい写真ですが少しfbにアップしました。
http://www.facebook.com/media/set/?set=a.246251098817577.49459.100002980652090&type=3&l=52ce36c53c
http://www.facebook.com/media/set/?set=a.246260345483319.49463.100002980652090&type=3&l=2df66e729f