歌うことは希望を語ること、かけがえのないあなたへ♪ ピアノがあれば何処にでも参ります。この混迷した時代の中でこそ音楽を通じて命の大切さを多くの方々とわかちあいたいと心から願うものです。皆様とお会い出来ますのを楽しみに致しております。
風は思いのままに吹く。あなたはその音を聞いても、それがどこから来て、どこへ行くかを知らない。JOHN3:8
2015年05月22日
The Hope 〜希望〜
なんやかやと言いながら
やっぱりleafletを書きました
The Hope 〜希望〜
「となりの熊さん」創作独り歌芝居
ご依頼、お待ちしていま〜〜す
「時田直也音楽事務所」
078-291-8845 baritone@naokaze.com

http://naokaze.com/thehope.html
最近、毎日のように
leafletかバナーを書いているように思います
さっき、7月31日 19:00 〜
公開録音の予定が決定
会場はいつもの音楽ホール&ギャラリー里夢SATOM
Youtubeでお聞きいただいている
時田直也Voice Letter 風はおもいのままに吹く
7月は平和をテーマに
ミニコンサート風にやってみようと
いうことになりました
花金、会社帰りにお立ち寄りくださいませ
さぁ、頑張ってセッティングの練習しなくっちゃあ
そうそう、このleafletもダッシュで描かなくっちゃ!!
記:管理人
やっぱりleafletを書きました
The Hope 〜希望〜
「となりの熊さん」創作独り歌芝居
ご依頼、お待ちしていま〜〜す
「時田直也音楽事務所」
078-291-8845 baritone@naokaze.com

http://naokaze.com/thehope.html
最近、毎日のように
leafletかバナーを書いているように思います
さっき、7月31日 19:00 〜
公開録音の予定が決定
会場はいつもの音楽ホール&ギャラリー里夢SATOM
Youtubeでお聞きいただいている
時田直也Voice Letter 風はおもいのままに吹く
7月は平和をテーマに
ミニコンサート風にやってみようと
いうことになりました
花金、会社帰りにお立ち寄りくださいませ
さぁ、頑張ってセッティングの練習しなくっちゃあ
そうそう、このleafletもダッシュで描かなくっちゃ!!
記:管理人
2015年05月12日
人権を楽しく学ぶ なら 時田直也のふれあいコンサート
「人権を楽しく学ぶ」というキーワードで
「我が家の熊さん」のblogにご訪問いただいておりました。
ぜひ、時田直也のコンサートを聴きながら
じ ん け ん 人権
むづかしくお勉強するのではなく
生きていく中で何が大切なことなのか
それぞれに感じていただければと思います。
もっと、もっと、アピールできればいいのですが
どんなに言葉をつくしても足りないので
聞いていただくのがなによりかと思います。
今年は「ちゅうでん教育財団」様から
なぜか、時田のメールに三度も
小中学校の教育への助成金の案内メールが届きました
参考までにご案内させていただきます。
時田直也ふれあいコンサート
ご依頼・資料請求・お問合せは
時田直也音楽事務所
078-291-8845 baritone@naokaze.com
お気軽にご一報いただければ幸いです
お時間の都合がつきましたら打合せ、ご案内にお伺い致します。
以下助成金案内
詳細問い合わせは「ちゅうでん教育振興財団」様へ
【学校授業などへの助成支援および授業実践論文募集等のお知らせ】
私どもの財団は、平成13年6月に文部科学省の許可のもと
中部電力(株)の寄附により設立し、
平成23年4月に公益財団法人として認定された、
全国の小・中学校におけるさまざまな教育活動を支援(助成・表彰など)
している公益法人です。
さて、4月から募集を開始する当財団事業「ちゅうでん教育振興助成」
「ちゅうでん教育大賞」および「リサイクル工作コンクール」の募集概要を
ご案内させていただきます。
内容をご確認のうえ、教育活動の活性化の一助としてぜひ応募をご検討ください。
■■■「ちゅうでん教育振興助成」募集概要!!■■■
(対象:全国の小・中学校の教職員個人または教職員グループ)
※専修学校・各種学校は対象外とします。
全国の小・中学校において平成27年度に行われる優れた教育上の試みや、
小・中学校の教職員を対象とした教育にかかわる研究集会・セミナーなどに対し
助成します。
--------助成コース-------
(学校支援コース)
全国の小・中学校で行われる創造的かつ多様な教育実践に対する助成
(教育研究コース)※複数校の教職員による研究・研修
全国の小・中学校の教職員を対象とする、教育に関わる研究会等の特色ある
活動、シンポジウム、セミナーおよび講演会に対する助成
--------助成金額--------
(学校支援コース)10万円~30万円
(教育研究コース)10万円~50万円
--------助成件数・助成金額--------
両コースあわせて140~160件(3,500万円)程度
継続的かつ発展的内容であれば、2年目まで助成の対象とします。
★東日本大震災復興支援枠の優先助成について★
今年度も昨年度同様、助成件数(総額)のうち、
20~30件(1,000万円)程度は、
東日本大震災の被災地の復興につながる優れたテーマに対し、
優先的に助成を行います(継続応募も可能)。
復興支援枠の対象要件については、財団ホームページをご参照ください。
応募は、A4用紙2枚に、今年度実施する授業(または研究)の計画を記入した
申込書をご送付いただきます。
詳しくは、財団ホームページをご覧ください。
http://www.cus-ymctest.com/kar…/chuden/oubo/oubo1/oubo1.html
<締め切り:平成27年6月15日(月)必着>
■■■「ちゅうでん教育大賞」募集概要!!■■■
(対象:全国の小・中学校の教職員個人または教職員グループ)
※専修学校・各種学校は対象外とします。
全国の小・中学校において平成26年度を含む期間に実施された授業実践(科目
・分野は問いません)の研究および成果を、論文(図表・写真等を含め20枚程度)に
まとめていただき、優れたものに対し表彰します。
---------表彰内容---------
・大 賞 賞状および副賞 50万円 (1件)
・優秀賞 賞状および副賞各20万円 (2件)
・奨励賞 賞状および副賞各 5万円 (10件程度)
詳しくは、財団ホームページをご覧ください。
http://www.cus-ymctest.com/kar…/chuden/oubo/oubo2/oubo2.html
<締め切り:平成27年5月29日(金)必着>
■■■「リサイクル工作コンクール」募集概要!!■■■
(対象:小学生)
いらなくなった生活用品を利用した工作コンクールです。
夏休みの工作として、また「総合的な学習の時間」の一環として、ご応募をお待
ちしております。
--------表彰内容--------
【小学1・2年生の部】【小学3・4年生の部】【小学5・6年生の部】
・最優秀賞 各部1作品 賞状および各3万円分の図書カード
・優 秀 賞 各部5作品程度 賞状および各1万円分の図書カード
・佳 作 各部10作品程度 賞状および各3千円分の図書カード
詳しくは、財団ホームページをご覧ください。
http://www.cus-ymctest.com/kar…/chuden/oubo/oubo3/oubo3.html
<締め切り:平成27年9月24日(木)必着>
●●●●●●● 問い合わせ先 ●●●●●●●
公益財団法人 ちゅうでん教育振興財団
担当:池田(教育助成・教育大賞)
兵頭(工作コンクール)
名古屋市東区東桜二丁目6番30号 東桜会館4階
電話:052-932-1741 FAX:052-932-1742
http://www.chuden-edu.or.jp/
E-mail:j.ikeda@chuden-edu.or.jp
(お気軽にお問い合わせください) 続きを読む
「我が家の熊さん」のblogにご訪問いただいておりました。
ぜひ、時田直也のコンサートを聴きながら
じ ん け ん 人権
むづかしくお勉強するのではなく
生きていく中で何が大切なことなのか
それぞれに感じていただければと思います。
もっと、もっと、アピールできればいいのですが
どんなに言葉をつくしても足りないので
聞いていただくのがなによりかと思います。
今年は「ちゅうでん教育財団」様から
なぜか、時田のメールに三度も
小中学校の教育への助成金の案内メールが届きました
参考までにご案内させていただきます。
時田直也ふれあいコンサート
ご依頼・資料請求・お問合せは
時田直也音楽事務所
078-291-8845 baritone@naokaze.com
お気軽にご一報いただければ幸いです
お時間の都合がつきましたら打合せ、ご案内にお伺い致します。
以下助成金案内
詳細問い合わせは「ちゅうでん教育振興財団」様へ
【学校授業などへの助成支援および授業実践論文募集等のお知らせ】
私どもの財団は、平成13年6月に文部科学省の許可のもと
中部電力(株)の寄附により設立し、
平成23年4月に公益財団法人として認定された、
全国の小・中学校におけるさまざまな教育活動を支援(助成・表彰など)
している公益法人です。
さて、4月から募集を開始する当財団事業「ちゅうでん教育振興助成」
「ちゅうでん教育大賞」および「リサイクル工作コンクール」の募集概要を
ご案内させていただきます。
内容をご確認のうえ、教育活動の活性化の一助としてぜひ応募をご検討ください。
■■■「ちゅうでん教育振興助成」募集概要!!■■■
(対象:全国の小・中学校の教職員個人または教職員グループ)
※専修学校・各種学校は対象外とします。
全国の小・中学校において平成27年度に行われる優れた教育上の試みや、
小・中学校の教職員を対象とした教育にかかわる研究集会・セミナーなどに対し
助成します。
--------助成コース-------
(学校支援コース)
全国の小・中学校で行われる創造的かつ多様な教育実践に対する助成
(教育研究コース)※複数校の教職員による研究・研修
全国の小・中学校の教職員を対象とする、教育に関わる研究会等の特色ある
活動、シンポジウム、セミナーおよび講演会に対する助成
--------助成金額--------
(学校支援コース)10万円~30万円
(教育研究コース)10万円~50万円
--------助成件数・助成金額--------
両コースあわせて140~160件(3,500万円)程度
継続的かつ発展的内容であれば、2年目まで助成の対象とします。
★東日本大震災復興支援枠の優先助成について★
今年度も昨年度同様、助成件数(総額)のうち、
20~30件(1,000万円)程度は、
東日本大震災の被災地の復興につながる優れたテーマに対し、
優先的に助成を行います(継続応募も可能)。
復興支援枠の対象要件については、財団ホームページをご参照ください。
応募は、A4用紙2枚に、今年度実施する授業(または研究)の計画を記入した
申込書をご送付いただきます。
詳しくは、財団ホームページをご覧ください。
http://www.cus-ymctest.com/kar…/chuden/oubo/oubo1/oubo1.html
<締め切り:平成27年6月15日(月)必着>
■■■「ちゅうでん教育大賞」募集概要!!■■■
(対象:全国の小・中学校の教職員個人または教職員グループ)
※専修学校・各種学校は対象外とします。
全国の小・中学校において平成26年度を含む期間に実施された授業実践(科目
・分野は問いません)の研究および成果を、論文(図表・写真等を含め20枚程度)に
まとめていただき、優れたものに対し表彰します。
---------表彰内容---------
・大 賞 賞状および副賞 50万円 (1件)
・優秀賞 賞状および副賞各20万円 (2件)
・奨励賞 賞状および副賞各 5万円 (10件程度)
詳しくは、財団ホームページをご覧ください。
http://www.cus-ymctest.com/kar…/chuden/oubo/oubo2/oubo2.html
<締め切り:平成27年5月29日(金)必着>
■■■「リサイクル工作コンクール」募集概要!!■■■
(対象:小学生)
いらなくなった生活用品を利用した工作コンクールです。
夏休みの工作として、また「総合的な学習の時間」の一環として、ご応募をお待
ちしております。
--------表彰内容--------
【小学1・2年生の部】【小学3・4年生の部】【小学5・6年生の部】
・最優秀賞 各部1作品 賞状および各3万円分の図書カード
・優 秀 賞 各部5作品程度 賞状および各1万円分の図書カード
・佳 作 各部10作品程度 賞状および各3千円分の図書カード
詳しくは、財団ホームページをご覧ください。
http://www.cus-ymctest.com/kar…/chuden/oubo/oubo3/oubo3.html
<締め切り:平成27年9月24日(木)必着>
●●●●●●● 問い合わせ先 ●●●●●●●
公益財団法人 ちゅうでん教育振興財団
担当:池田(教育助成・教育大賞)
兵頭(工作コンクール)
名古屋市東区東桜二丁目6番30号 東桜会館4階
電話:052-932-1741 FAX:052-932-1742
http://www.chuden-edu.or.jp/
E-mail:j.ikeda@chuden-edu.or.jp
(お気軽にお問い合わせください) 続きを読む
2015年03月14日
見上げれば青い空
外に出て歩きたくなって
今日はあったかかったので
HYMNSが終わってから
久しぶりにHAT神戸から灘駅までの遊歩道を
ひとりでプラプラ
休憩にベンチに座って
見上げれば
青い空、白い雲
桜の蕾も少しづつ膨らんでいる
もう少ししたら
今年は桜街道を歩けそう
気分良く歩いたまではよかったが・・・
ちょっとがんばりすぎたかな・・・
ここ数日、
「となりの熊さん」の案内フライヤー
まとめバージョン作成中
こんな感じで如何でしょう

今日はあったかかったので
HYMNSが終わってから
久しぶりにHAT神戸から灘駅までの遊歩道を
ひとりでプラプラ
休憩にベンチに座って
見上げれば
青い空、白い雲
桜の蕾も少しづつ膨らんでいる
もう少ししたら
今年は桜街道を歩けそう
気分良く歩いたまではよかったが・・・
ちょっとがんばりすぎたかな・・・
ここ数日、
「となりの熊さん」の案内フライヤー
まとめバージョン作成中
こんな感じで如何でしょう

2015年02月12日
Holy Night 独り歌芝居
映し出してみよう
君の心のスクリーンに
感じてみよう
命の尊さを
時田直也の「独り歌芝居」
Holy Night 〜聖なる夜〜
一人のローマ兵が語る
聖なる幼子の姿
残虐なヘロデ王の計略
逃亡
そして・・・
芸術鑑賞会 教育講演会 チャペルコンサート
・・・etc
親子で、親子三代で、お楽しみいただけます♪
詳細、ご依頼が時田直也音楽事務所
http://naokaze.com/holynight.html
記:管理人
君の心のスクリーンに
感じてみよう
命の尊さを
時田直也の「独り歌芝居」
Holy Night 〜聖なる夜〜
一人のローマ兵が語る
聖なる幼子の姿
残虐なヘロデ王の計略
逃亡
そして・・・
芸術鑑賞会 教育講演会 チャペルコンサート
・・・etc
親子で、親子三代で、お楽しみいただけます♪
詳細、ご依頼が時田直也音楽事務所
http://naokaze.com/holynight.html
記:管理人
タグ :Holy Night独り歌芝居
2014年10月03日
あれから一年経ちました
露のききょうさんと時田が共演して
早、一年が過ぎました
去年の元町ミュージックウィーク
風月堂ホールでの
「鼓くらべ」(山本周五郎著)
シンと静まり返った会場で
皆さんが聴き入って下さっていたのが
昨日のことのように思えます
あれから、左の股関節が思わしくなく
先日、無事手術が終わりました
一年を振り返って
何もしていなかったなぁ
というより
何も出来なかったなぁ
というのが実感です
去年のコンサートの後で
また、御一緒できたらと言う話になり
そのまま、時間だけが過ぎて行きました
新しく案内のフライヤーを
描いてみました
人として生きていくなかで
本当に大切なものは
普遍的なものであると思います
だからこそ、大事に語り継いでゆきたい
そんな大切な事を
皆さんと共に感じることが出来ればと思います
楽しい、ききょうさんのお話と
時田のバリトンもお楽しみ下さい
お声をかけて頂けるのを楽しみにお待ちしています
記:管理人


続きを読む
早、一年が過ぎました
去年の元町ミュージックウィーク
風月堂ホールでの
「鼓くらべ」(山本周五郎著)
シンと静まり返った会場で
皆さんが聴き入って下さっていたのが
昨日のことのように思えます
あれから、左の股関節が思わしくなく
先日、無事手術が終わりました
一年を振り返って
何もしていなかったなぁ
というより
何も出来なかったなぁ
というのが実感です
去年のコンサートの後で
また、御一緒できたらと言う話になり
そのまま、時間だけが過ぎて行きました
新しく案内のフライヤーを
描いてみました
人として生きていくなかで
本当に大切なものは
普遍的なものであると思います
だからこそ、大事に語り継いでゆきたい
そんな大切な事を
皆さんと共に感じることが出来ればと思います
楽しい、ききょうさんのお話と
時田のバリトンもお楽しみ下さい
お声をかけて頂けるのを楽しみにお待ちしています
記:管理人


続きを読む
2014年09月05日
トラストグレイス御影
トラストグレイス御影
9月20日(土)14:00〜
時田直也 コンサート
荒城の月・初恋・かなりや・菩提樹 他
昼食付見学会付き(要予約)
トラストグレイスコールセンター 0120-701-300
集合時間・場所等は、ご予約の際に説明
◇お食事 12:00~
◇館内案内 13:00~
◇コンサート開演 14:00~
◇参加人数 15名
◇参加費 500円(お一人様)
◇お申し込み締め切り 開催日の二日前

9月20日(土)14:00〜
時田直也 コンサート
荒城の月・初恋・かなりや・菩提樹 他
昼食付見学会付き(要予約)
トラストグレイスコールセンター 0120-701-300
集合時間・場所等は、ご予約の際に説明
◇お食事 12:00~
◇館内案内 13:00~
◇コンサート開演 14:00~
◇参加人数 15名
◇参加費 500円(お一人様)
◇お申し込み締め切り 開催日の二日前

2014年08月25日
ハルモニウムに誘われて
今年のお盆は
三豊市でのハルモニウム復活コンサートで
ゲストで歌ってきました。
オルガニストのお二人は
曽山先生に指示とプロフィールを拝見
時田が初めて声楽のレッスンを受けたのも
曽山先生
懐かしい曽山先生を介しての出会いに
楽屋で話が盛り上がりました。
久しぶりの四国香川県でのコンサート
100年前フランスで作られた
ハルモニウムに誘われて
素敵な時間を過ごさせて頂きました。
お世話下さったKさん、Mさん
本当にお疲れさまでした
そして、ありがとうございました。
打ち上げで食事を頂いている間に
渋滞も緩和し
帰りはスム〜〜〜ズに車を走らせることができました。
記:管理人

思いがけず曽山先生門下「曽風の会」に入れて頂きました!
三豊市でのハルモニウム復活コンサートで
ゲストで歌ってきました。
オルガニストのお二人は
曽山先生に指示とプロフィールを拝見
時田が初めて声楽のレッスンを受けたのも
曽山先生
懐かしい曽山先生を介しての出会いに
楽屋で話が盛り上がりました。
久しぶりの四国香川県でのコンサート
100年前フランスで作られた
ハルモニウムに誘われて
素敵な時間を過ごさせて頂きました。
お世話下さったKさん、Mさん
本当にお疲れさまでした
そして、ありがとうございました。
打ち上げで食事を頂いている間に
渋滞も緩和し
帰りはスム〜〜〜ズに車を走らせることができました。
記:管理人

思いがけず曽山先生門下「曽風の会」に入れて頂きました!
2014年08月08日
The Hope
歌と
朗読と
語りでつづる
時田直也の創作ひとり歌芝居
もちろん音響も
自らピアノで
「The Hope 希望は失望に終わることはない」
第一話は
「世界で初めのクリスマス」
迫田信也&高橋孝一の織りなす物語
秋山牧師の聖書朗読も必聴です
ホームページに案内をUPしました
チャペルコンサートに
生涯学習に
芸術観賞会に
教育講演会に
お す す め !!
http://naokaze.com/pg216.html 続きを読む
朗読と
語りでつづる
時田直也の創作ひとり歌芝居
もちろん音響も
自らピアノで
「The Hope 希望は失望に終わることはない」
第一話は
「世界で初めのクリスマス」
迫田信也&高橋孝一の織りなす物語
秋山牧師の聖書朗読も必聴です
ホームページに案内をUPしました
チャペルコンサートに
生涯学習に
芸術観賞会に
教育講演会に
お す す め !!
http://naokaze.com/pg216.html 続きを読む
2014年08月02日
とよはまの風
香川県でのコンサートで
リクエストを頂いている
「とよはまの風」
瀬戸内の穏やかな風に
ガリラヤの風を思いながら
8月14日
瀬戸内の風に吹かれてきます
ハルモニウムを音色を楽しむ会
三豊市市民交流センター
13:30〜
入場無料
三豊市豊中町本山甲192-1
リクエストを頂いている
「とよはまの風」
瀬戸内の穏やかな風に
ガリラヤの風を思いながら
8月14日
瀬戸内の風に吹かれてきます
ハルモニウムを音色を楽しむ会
三豊市市民交流センター
13:30〜
入場無料
三豊市豊中町本山甲192-1
2014年06月28日
バリアフリーコンサート at ぷらざこむ
一年と2ヶ月ぶりで
宝塚市「ぷらざこむ」での
バリアフリーコンサート
今日は土曜日だというのに
選んだ道が渋滞の道ばかりでしたが
ほぼ予定通り
ぷらざこむ到着
まずはリハーサル
その後
ランチタイム
レストランが
ちょと満席だったので
会場の隅っこで休憩

お昼を頂いて
着替え
今日の襟元はスカ〜フで・・・
14:00
クラリネットこわしちゃった
大人(シニア)バージョン開演
一週間前には
ちょっと出足がよくないので
どうかなぁ???
と、主催者の方からお電話を頂いていたのですが
開演時間には満席
補助で置いてあった椅子も追加しても
びっちり

一曲終わった頃に
近くの障碍者施設の方々が
車椅子で到着

自然に和やかに
時には笑いをとりながら
時間が過ぎて行きました
定年を迎え
嘱託の勤務も終えた
65過ぎの迫田おじさん役で
ひとり語り
途中、友人高橋君との
対話もあり・・・・熱演!?

みなさんおなじみの歌と
創作劇で
60分
最後は
手話をまじえて
みなさんご一緒に
♪翼を下さい
♪野に咲く花のように
♪夏は来ぬ
大合唱!!

楽しいひと時を過ごさせて頂きました
お世話下さいました
Nさん、こむの音楽会の皆様
お疲れ様でした
そして、ありがとうございました
宝塚市「ぷらざこむ」での
バリアフリーコンサート
今日は土曜日だというのに
選んだ道が渋滞の道ばかりでしたが
ほぼ予定通り
ぷらざこむ到着
まずはリハーサル
その後
ランチタイム
レストランが
ちょと満席だったので
会場の隅っこで休憩
お昼を頂いて
着替え
今日の襟元はスカ〜フで・・・
14:00
クラリネットこわしちゃった
大人(シニア)バージョン開演
一週間前には
ちょっと出足がよくないので
どうかなぁ???
と、主催者の方からお電話を頂いていたのですが
開演時間には満席
補助で置いてあった椅子も追加しても
びっちり
一曲終わった頃に
近くの障碍者施設の方々が
車椅子で到着
自然に和やかに
時には笑いをとりながら
時間が過ぎて行きました
定年を迎え
嘱託の勤務も終えた
65過ぎの迫田おじさん役で
ひとり語り
途中、友人高橋君との
対話もあり・・・・熱演!?
みなさんおなじみの歌と
創作劇で
60分
最後は
手話をまじえて
みなさんご一緒に
♪翼を下さい
♪野に咲く花のように
♪夏は来ぬ
大合唱!!
楽しいひと時を過ごさせて頂きました
お世話下さいました
Nさん、こむの音楽会の皆様
お疲れ様でした
そして、ありがとうございました