歌うことは希望を語ること、かけがえのないあなたへ♪ ピアノがあれば何処にでも参ります。この混迷した時代の中でこそ音楽を通じて命の大切さを多くの方々とわかちあいたいと心から願うものです。皆様とお会い出来ますのを楽しみに致しております。
風は思いのままに吹く。あなたはその音を聞いても、それがどこから来て、どこへ行くかを知らない。JOHN3:8
2014年03月08日
朗読劇 鼓くらべ
時代を越えて伝えたいメッセージをあなたに!
「音楽は・・・、人の世で最も美しいものでございます。」
朗読劇 「鼓くらべ」
山本周五郎著
中学校/高等学校:芸術鑑賞会・教育講演会 にお勧め!
お留伊が老絵師との出会いで得たものとは・・・・・!?
時田直也 & 露のききょう
Baritone,Piano & 二人語り
山本周五郎、珠玉の短編「鼓くらべ」を朗読劇にてお届します。
歌とピアノと語りを聴きながら君の心のスクリーンに自由に描いてみよう!
もちろん、二人の楽しいトークとバリトンソロもお楽しみに!!
発見、人生の中で大切なもの!!
加賀の国金沢、新年の嘉例として、
城主在国の時には城中で観能がある。
そのあとで民間から鼓の上手を集め、
御前で比べ打ちを催して、
ぬきんでた者には城主自らの手によって賞が与えられる。
幼い頃からすぐれた腕をもっていたお留伊は
師匠から幾度も御城へ上がることを勧められていたが
勝気なゆえに、もう少し、もう少しと伸ばしてきた。
が、今年はいよいよ御城に上がることになる。
鼓くらべにむけて練習に余念のないお留伊の前に、
ある日一人の老絵師が鼓を聞かせてほしいと現れる。
はじめは津幡の能登谷の回し者と疑っていたお留伊だが、
話しているうちに誤解が解け親しさを感じはじめる。
おおつごもりの明日に迫った日、
重い病床の中から
「わたしのお話も、その鼓くらべに関わりがございます。
昔、・・・・・もうずいぶん前になりますが・・・・・」
と老絵師が話し始める。
年が明け、金沢城に設けられた新しい楽殿での鼓くらべ、
自信をもって鼓を打つお留伊が余裕を持って相手の顔を見た時、
お留伊の脳裏にあの老絵師の姿がうかびあがり、
声が聞こえてくる
「・・・・音楽は人の世で最も美しいものでございます。」
この老絵師とは!?
鼓くらべの勝敗や如何に!?
お留伊が老絵師との出会いで得たものとは・・・・!?
http://www11.ocn.ne.jp/~nao-kaze/tudumikurabe.html 続きを読む
「音楽は・・・、人の世で最も美しいものでございます。」
朗読劇 「鼓くらべ」
山本周五郎著
中学校/高等学校:芸術鑑賞会・教育講演会 にお勧め!
お留伊が老絵師との出会いで得たものとは・・・・・!?
時田直也 & 露のききょう
Baritone,Piano & 二人語り
山本周五郎、珠玉の短編「鼓くらべ」を朗読劇にてお届します。
歌とピアノと語りを聴きながら君の心のスクリーンに自由に描いてみよう!
もちろん、二人の楽しいトークとバリトンソロもお楽しみに!!
発見、人生の中で大切なもの!!
加賀の国金沢、新年の嘉例として、
城主在国の時には城中で観能がある。
そのあとで民間から鼓の上手を集め、
御前で比べ打ちを催して、
ぬきんでた者には城主自らの手によって賞が与えられる。
幼い頃からすぐれた腕をもっていたお留伊は
師匠から幾度も御城へ上がることを勧められていたが
勝気なゆえに、もう少し、もう少しと伸ばしてきた。
が、今年はいよいよ御城に上がることになる。
鼓くらべにむけて練習に余念のないお留伊の前に、
ある日一人の老絵師が鼓を聞かせてほしいと現れる。
はじめは津幡の能登谷の回し者と疑っていたお留伊だが、
話しているうちに誤解が解け親しさを感じはじめる。
おおつごもりの明日に迫った日、
重い病床の中から
「わたしのお話も、その鼓くらべに関わりがございます。
昔、・・・・・もうずいぶん前になりますが・・・・・」
と老絵師が話し始める。
年が明け、金沢城に設けられた新しい楽殿での鼓くらべ、
自信をもって鼓を打つお留伊が余裕を持って相手の顔を見た時、
お留伊の脳裏にあの老絵師の姿がうかびあがり、
声が聞こえてくる
「・・・・音楽は人の世で最も美しいものでございます。」
この老絵師とは!?
鼓くらべの勝敗や如何に!?
お留伊が老絵師との出会いで得たものとは・・・・!?
http://www11.ocn.ne.jp/~nao-kaze/tudumikurabe.html 続きを読む
2014年01月25日
若さあふれる諸君へ
若さあふれる諸君へ
Uncle 時田からのメッセージ
ピアノの弾き歌いとホットナトーク
君の心のスクリーンに自由に描いてみよう!
ライブ、バリトンの生声をお楽しみください
中学生、高校生の皆さんへの
コンサート・講演会の案内をホームページにアップしました。
コンサートの内容
感想・お便りの抜粋
コンサート実績等アップしています。
時田直也のホームページ
ご依頼・お問合せ おまちしています。
ご紹介 どうぞよろしくお願い致します。
Uncle 時田からのメッセージ
ピアノの弾き歌いとホットナトーク
君の心のスクリーンに自由に描いてみよう!
ライブ、バリトンの生声をお楽しみください
中学生、高校生の皆さんへの
コンサート・講演会の案内をホームページにアップしました。
コンサートの内容
感想・お便りの抜粋
コンサート実績等アップしています。
時田直也のホームページ
ご依頼・お問合せ おまちしています。
ご紹介 どうぞよろしくお願い致します。
2014年01月18日
インスパイア・ハイスクール事業
感想文を頂きました
紹介させて頂きます。
兵庫県立網干高等学校通信課程
進路指導部だより 12月号より
2013年12月1日(日)
*時田さんの歌と演奏に感動しました。時田さんのお話でご両親のことがありましたが、そのなかで「目が見えない子が生まれたことはとてもショックだっただろうと」と目が見えない時田さん自身がおっしゃっていたことが感慨深かったです。きっと目が見える私達には見えない世界が見えているのだろうと思いました。 4年次男子
*声の迫力、そしてピアノの音色の美しさにとてもドキドキしました。お父さまとのエピソードがとても心に残っています。自分のこと自分と親やまわりの人との関係色々なことが頭をめぐり心がふるえました。今日、参加することができ、本当によかったです。時田さんに感謝でいっぱいです。ありがとうございました。 2年次女子
*子供も一緒だったので色々と静かに出来るかとても心配でしたが、何とか最後まで聞くことが出来てよかったです。曲と曲の間の時田さんのお話もとてもステキなお話でとても感想しました。人は健康な体に生まれても満足できる人生をおくれるかは、人それぞれだということもわかりました。今の自分がいかに幸せかをあらためで気づかされたコンサートでした。 3年次女子
*時田さんの演奏を観て、あの音楽室の中の誰もが思ったのではないでしょうか。「本当は見えてるんじゃないの」と。ピアノを弾いているときの姿や歌われている時の表情を見ていても、とてもそんなふうには見えませんでした。演奏が始まってしばらくして、時田さんと目が合った時はやはり視線も感じました。そんな時、あぁこれは心の目なんだな・・・と思いました。時田さんが言われた、「見えないことは不便だが不幸ではない」という話を聞いて相田みつおさんの「幸せは自分の心が決まるもの」という言葉を思い出しました。どうんな事があろうと、その時不幸と思うか幸せと思うかも自分次第。この先、自分にとって辛い立場におかれた時、それでもそこから何かを見つけ出し、「辛い」ではなく「辛いけど」と思える強い心を持てるよう努力して生きていこうと思います。 一年次男子
*私は、時田直也コンサートが有る事を知らされ、自分自身、音楽鑑賞が好きだった為に行く事を決意した時、ある話に耳を疑ってしまいました。それば、「目が見えない」生後半年で未熟児網膜症と診断されていて、目が見えていても難しいはずのピアノを軽やかに弾くという話です。度々ですが、目が見えないのです。その事を聞いた私は、興味や好奇心に駆られていてドキドキの中で始まりました。初めのピアノの音が光輝いて雪のようにキラキラと降ってくるように見えました。私は、時田直也さんの弾き語りに惹かれ、目が見えなくても不幸ではないという心強い所に勇気づけられ、歌やメロディーに感動して何か心に残り、心がほっこりしました。 3年次女子
*盲目でピアノを弾くのはかなりの難関なことだと思います。でも、それでも頑張ってやる志にグッときた。たとえ、障害があったとしても頑張れば何でも出来るという証明なのかと思った。 3年次男子
*目が見えない分、楽譜を覚えるのは大変なのに、あんないっぱいの今日を覚えたのは、すごいなって思いました。 1年次女子
*時田直也さんの、素敵な笑顔をお見かけして、これから始まるコンサートがとても楽しみになりました。「野に咲く花のように」は、「花は人を癒してくれる。和やかにしてくれる。」という時田さん言葉のように、、時田さんの歌声とピアノは、私を癒してくださり、和やかにしてくださり、春のようにあたたかでした。「体はめだけじゃありません。全身が身体です。全てを大切に育ててあげてください。」という言葉と、風が吹いた時のお話をきいて、ご両親の時田さんに対する深い愛情が伝わってきました。時田さんの歌声とお話は、今、生かされている喜びと輝きに満ちていて、私も時田さんのように、希望を持って、命を大切にして生きていこうと思います。 1年次女子
*本日、コンサートを鑑賞して感動しました。私も、知っている歌がたくさん聞くことができ思わず心の中で歌っていました。未熟児網膜症というハンディをもたれながらも、自分の道をまっすぐに進まれピアノを弾きながら、歌を歌っておられる先生の姿に頭が下がる思いです。両親のあたたかい愛情「生まれてきてくれて嬉しかった。」という言葉を胸に前向きに生きてこれれた姿に心がうたれました。これからも色んな事があるかとは思いますが、親子の絆、人との出会い、ふれあいを大切にして親子共々頑張って生きていきたいです。ありがとうございます。 保護者
続きを読む
紹介させて頂きます。
兵庫県立網干高等学校通信課程
進路指導部だより 12月号より
2013年12月1日(日)
*時田さんの歌と演奏に感動しました。時田さんのお話でご両親のことがありましたが、そのなかで「目が見えない子が生まれたことはとてもショックだっただろうと」と目が見えない時田さん自身がおっしゃっていたことが感慨深かったです。きっと目が見える私達には見えない世界が見えているのだろうと思いました。 4年次男子
*声の迫力、そしてピアノの音色の美しさにとてもドキドキしました。お父さまとのエピソードがとても心に残っています。自分のこと自分と親やまわりの人との関係色々なことが頭をめぐり心がふるえました。今日、参加することができ、本当によかったです。時田さんに感謝でいっぱいです。ありがとうございました。 2年次女子
*子供も一緒だったので色々と静かに出来るかとても心配でしたが、何とか最後まで聞くことが出来てよかったです。曲と曲の間の時田さんのお話もとてもステキなお話でとても感想しました。人は健康な体に生まれても満足できる人生をおくれるかは、人それぞれだということもわかりました。今の自分がいかに幸せかをあらためで気づかされたコンサートでした。 3年次女子
*時田さんの演奏を観て、あの音楽室の中の誰もが思ったのではないでしょうか。「本当は見えてるんじゃないの」と。ピアノを弾いているときの姿や歌われている時の表情を見ていても、とてもそんなふうには見えませんでした。演奏が始まってしばらくして、時田さんと目が合った時はやはり視線も感じました。そんな時、あぁこれは心の目なんだな・・・と思いました。時田さんが言われた、「見えないことは不便だが不幸ではない」という話を聞いて相田みつおさんの「幸せは自分の心が決まるもの」という言葉を思い出しました。どうんな事があろうと、その時不幸と思うか幸せと思うかも自分次第。この先、自分にとって辛い立場におかれた時、それでもそこから何かを見つけ出し、「辛い」ではなく「辛いけど」と思える強い心を持てるよう努力して生きていこうと思います。 一年次男子
*私は、時田直也コンサートが有る事を知らされ、自分自身、音楽鑑賞が好きだった為に行く事を決意した時、ある話に耳を疑ってしまいました。それば、「目が見えない」生後半年で未熟児網膜症と診断されていて、目が見えていても難しいはずのピアノを軽やかに弾くという話です。度々ですが、目が見えないのです。その事を聞いた私は、興味や好奇心に駆られていてドキドキの中で始まりました。初めのピアノの音が光輝いて雪のようにキラキラと降ってくるように見えました。私は、時田直也さんの弾き語りに惹かれ、目が見えなくても不幸ではないという心強い所に勇気づけられ、歌やメロディーに感動して何か心に残り、心がほっこりしました。 3年次女子
*盲目でピアノを弾くのはかなりの難関なことだと思います。でも、それでも頑張ってやる志にグッときた。たとえ、障害があったとしても頑張れば何でも出来るという証明なのかと思った。 3年次男子
*目が見えない分、楽譜を覚えるのは大変なのに、あんないっぱいの今日を覚えたのは、すごいなって思いました。 1年次女子
*時田直也さんの、素敵な笑顔をお見かけして、これから始まるコンサートがとても楽しみになりました。「野に咲く花のように」は、「花は人を癒してくれる。和やかにしてくれる。」という時田さん言葉のように、、時田さんの歌声とピアノは、私を癒してくださり、和やかにしてくださり、春のようにあたたかでした。「体はめだけじゃありません。全身が身体です。全てを大切に育ててあげてください。」という言葉と、風が吹いた時のお話をきいて、ご両親の時田さんに対する深い愛情が伝わってきました。時田さんの歌声とお話は、今、生かされている喜びと輝きに満ちていて、私も時田さんのように、希望を持って、命を大切にして生きていこうと思います。 1年次女子
*本日、コンサートを鑑賞して感動しました。私も、知っている歌がたくさん聞くことができ思わず心の中で歌っていました。未熟児網膜症というハンディをもたれながらも、自分の道をまっすぐに進まれピアノを弾きながら、歌を歌っておられる先生の姿に頭が下がる思いです。両親のあたたかい愛情「生まれてきてくれて嬉しかった。」という言葉を胸に前向きに生きてこれれた姿に心がうたれました。これからも色んな事があるかとは思いますが、親子の絆、人との出会い、ふれあいを大切にして親子共々頑張って生きていきたいです。ありがとうございます。 保護者
続きを読む
2013年12月04日
網干高等学校 通信課程
12月1日は網干高等学校通信課程でのコンサートでした。
晴天、気持ちよく車を走らせたものの
第二神明、西明石のインターを過ぎたところで大渋滞・・・
少し早めに家を出たものの、時間が読めず
予定より一時間ほど遅れて網干高校到着
お昼を食べる時間はなかったけれど
それでも、コンサートは支障なく開演できました。
これからは
姫路方面、曜日にかかわらず第二神明は避けていくことにしようと思います
反省!!!
平成25年度 インスパイア・ハイスクール事業
~魅力・特色づくりの充実~
自己有用感を身につける
5階の音楽室での演奏会
後ろの席までいっぱいで
お母さんにつれられて来ていた小さなお友達も
静かに聴いてくれていました。

トークと歌
静かに聞き入って下さっているのが伝わって
窓の外、播磨灘を見渡しながら
とてもいい雰囲気で時間が過ぎて行きました。
終わった後、控室で
お招き頂いたS先生と話が進み
気がつけば4時前・・・
帰りに階段を1階へ降りると
生徒の方が数人ず~~っと待っていて下さっていて
びっくり、やら申し訳ないやら・・・
でも、本当に嬉しかったです。
5Fに上がってきてくれたらよかったのにネ
と、いいながら
いろいろとおしゃべりをして
記念撮影!
網干高等学校通信課のみなさん
善き出会いをありがとうございました。 続きを読む
晴天、気持ちよく車を走らせたものの
第二神明、西明石のインターを過ぎたところで大渋滞・・・
少し早めに家を出たものの、時間が読めず
予定より一時間ほど遅れて網干高校到着
お昼を食べる時間はなかったけれど
それでも、コンサートは支障なく開演できました。
これからは
姫路方面、曜日にかかわらず第二神明は避けていくことにしようと思います
反省!!!
平成25年度 インスパイア・ハイスクール事業
~魅力・特色づくりの充実~
自己有用感を身につける
5階の音楽室での演奏会
後ろの席までいっぱいで
お母さんにつれられて来ていた小さなお友達も
静かに聴いてくれていました。

トークと歌
静かに聞き入って下さっているのが伝わって
窓の外、播磨灘を見渡しながら
とてもいい雰囲気で時間が過ぎて行きました。
終わった後、控室で
お招き頂いたS先生と話が進み
気がつけば4時前・・・
帰りに階段を1階へ降りると
生徒の方が数人ず~~っと待っていて下さっていて
びっくり、やら申し訳ないやら・・・
でも、本当に嬉しかったです。
5Fに上がってきてくれたらよかったのにネ
と、いいながら
いろいろとおしゃべりをして
記念撮影!
網干高等学校通信課のみなさん
善き出会いをありがとうございました。 続きを読む
2012年11月23日
兵庫県立高砂南高等学校
2012/11/16
兵庫県立高砂南高等学校
福祉人権講演会
850名
体育館が綺麗に響いていたので
今回もノーマイクでした。
高校の生徒会長、副会長ともなると
凛々しい男性二人でした。
エスコートから、コンサート中の照明係、最後の挨拶まで
八面六臂での大活躍!!
ほんとうにたのもしい限りです。
(日本の未来は明るい♪ と感じます)
講師退場・・・

本番の写真はライトを落としていたので撮影できませんでした。
兵庫県立高砂南高等学校
福祉人権講演会
850名
体育館が綺麗に響いていたので
今回もノーマイクでした。
高校の生徒会長、副会長ともなると
凛々しい男性二人でした。
エスコートから、コンサート中の照明係、最後の挨拶まで
八面六臂での大活躍!!
ほんとうにたのもしい限りです。
(日本の未来は明るい♪ と感じます)
講師退場・・・


本番の写真はライトを落としていたので撮影できませんでした。

タグ :兵庫県立高砂南高等学校福祉講演会
2012年06月16日
兵庫県立山崎高等学校
兵庫県立山崎高等学校
2012/6/14 (金)11:00~

地域に感謝、夢叶う山校(校舎から、体育館への渡り廊下)
リハーサル風景

音楽専科の先生は大阪音楽大学同窓生
サックスと共演で
♪見上げてごらん夜の星を
♪翼を下さい (みんなで歌おう)
♪セレナード

さあ、本番です。(体育館の入口で最終チェック?!)
入退場のエスコートは生活創造科の女子生徒の方がして下さいました。
サックスの演奏共々、何処ともなく、男子生徒の「オ~!!」という声が・・・

明日は合唱コンクール決勝戦、ということで舞台の前の台は明日のステージでしょうか
「人権教育コンサート
~歌声に希望をのせて~
声楽家バリトン 時田直也」
の垂れ幕も先生方の手作りで楽しく、♪が飛び交っています。

ステージの照明も若手の先生方がバッチリと決めて下さいました。

頂いた花束は我が家の玄関を飾ってくれています。
2012/6/15(金)神戸新聞 西播版に取り上げて下さいました。

(切り張り、ご容赦下さい)
2012/6/14 (金)11:00~

地域に感謝、夢叶う山校(校舎から、体育館への渡り廊下)
リハーサル風景

音楽専科の先生は大阪音楽大学同窓生
サックスと共演で
♪見上げてごらん夜の星を
♪翼を下さい (みんなで歌おう)
♪セレナード

さあ、本番です。(体育館の入口で最終チェック?!)
入退場のエスコートは生活創造科の女子生徒の方がして下さいました。
サックスの演奏共々、何処ともなく、男子生徒の「オ~!!」という声が・・・

明日は合唱コンクール決勝戦、ということで舞台の前の台は明日のステージでしょうか
「人権教育コンサート
~歌声に希望をのせて~
声楽家バリトン 時田直也」
の垂れ幕も先生方の手作りで楽しく、♪が飛び交っています。

ステージの照明も若手の先生方がバッチリと決めて下さいました。

頂いた花束は我が家の玄関を飾ってくれています。
2012/6/15(金)神戸新聞 西播版に取り上げて下さいました。

(切り張り、ご容赦下さい)